MENU

信用情報を管理するCICとは?仕組みと活用のヒント

信用情報を管理するCICとは?仕組みと活用のヒント

クレジットカードやローンの審査で必ず確認される「信用情報」。
この情報は個人の返済履歴や契約状況を示すもので、金融取引における信用度を測る重要な指標です。
日本にはいくつかの信用情報機関がありますが、その中でもCICは特にクレジット関連に強い機関として知られています。

目次

CICの基本情報

CIC(株式会社シー・アイ・シー)は、
割賦販売法および貸金業法に基づき指定を受けた指定信用情報機関です。
主にクレジットカード会社や信販会社が加盟しており、個人の契約内容や返済履歴を記録・管理しています。

登録される主な情報

CICには以下のような情報が登録され、金融機関の審査に利用されます。

  • クレジットカードやローンの契約内容
  • 毎月の返済履歴(延滞や遅延も含む)
  • 残高や利用限度額
  • 債務整理・自己破産などの法的手続き情報

延滞や事故情報は5年程度記録が残るため、新しいカードやローンの審査に影響を与える可能性があります。

個人ができる確認方法

CICでは、本人が自分の信用情報を開示請求することができます。
スマートフォン、郵送、窓口といった複数の手段があり、手数料は数百円程度。
定期的に確認しておくことで、誤登録や不正利用を早期に発見することが可能です。

まとめ:信用情報は“見えない資産”

CICが管理する信用情報は、クレジット取引を行ううえで欠かせない「見えない資産」といえます。
日頃から遅延なく支払いを行い、必要に応じて情報を開示して確認することで、将来の金融取引をスムーズに進めることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次